「Redemption Denied」先行リリース&MV公開
3/21にニューアルバム「Everything Rots」をリリースするCABALだが、同アルバムに収録される「Redemption Denied」が先行配信リリースされ、MVも公開された。スタジオアルバムとしては、2022年10月にリリースされた「Mango Interitus」以来、約2年半ぶりの新作となる。
▼ CABAL – Redemption Denied (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
▼ Redemption Denied – Spotify
すっごい”コア”
3/21リリースのニューアルバム「Everything Rots」から「Redemption Denied」が先行配信リリースとなった。これで「Everything Rots」からは計3曲が先行リリースされたことになる。このブログでCABALを取り上げるようになったのもちょうどその1曲目である「End Times」のリリース時期なのだが、これまでに取り上げたどの曲よりも”デスコア”な気がする。
以前の記事でも書いたのだが、管理人はデスコアはほとんど聴いていないし、聴いてもこなかった。ポストハードコア、エレクトロニコア、メタルコアは大好きなのだが、デスコアに関しては(語弊があるかもしれないが)管理人の大好きな”メロディアスさ”が不足しているように感じるのだ。そのため避けている部分があるのだが、CABALの楽曲には刺さる部分があった。「Everything Rots」でも特にサビの歌メロに関しては比較的聴きやすいメロディだと思う(あくまでも比較的、だが)。
「Redemption Denied」は演奏に関してもかなりカオティックな感じはするものの、管理人のような素人でも、そのリズム的なものをしっかりと捉えられるので、聴いていてリズムがよくわからないことから来る気持ち悪さのようなものが無い。こうやって書くと、なんとか聴ける理由を探してCABALを聴いているような印象を与えてしまうかもしれないが、別にそんなことはない。デスコアがどちらかと言えば苦手な管理人が、なぜCABALは刺さるのかを文章化したらこのようになってしまった。
あのBMTHでさえ、近年の楽曲はエレクトロニコアと呼ばれるジャンルとなり、かなりキャッチーな楽曲も増えているが、初期はかなりハードめなデスコアと言って良いようなバンドだった。しかしそれでも管理人は全アルバムを聴いていたのだから、ジャンルにこだわって聴く or 聴かないを決めるのはもったいない話だと思う。あまり好きではないジャンルでも、バンドによっては刺さるものもある。ジャンルで一括りにするのはあまり良い考え方ではないと感じる。